SSブログ

浜下り [沖縄情報]

 本土では、3月3日と言えば「雛祭り」をすぐに連想しますが、沖縄や鹿児島県奄美群島では、旧暦3月3日に「浜下り」と呼ばれる伝統行事を行うところがあります。 「浜下り」は、沖縄本島では「ハマウリ」、または「ハマオリ」、宮古島では「サニツ」、八重山では「サニズ」、 徳之島や奄美大島では「ハマウリ」と呼ばれている行事で、もともと旧暦はは太陰太陽暦によるため、3月3日は常に干満の差が1年間で最も大きい大潮になります。そこで、ご馳走を持って(あるいは神仏に供えて)、自宅近くの海岸に出かけ、(特に女性が)手足を海水に浸して身を清めて健康を祈願するというもので、現在では、干潮時に自宅近くの海岸へ出かけ、ピクニック気分で潮干狩りに行くというものです。
 また地域によっては、老若男女が浜辺で過ごしたり、女性だけが浜へ下りたり、その他この日に海で亡くなった死者の霊を弔うなど地域もあります。

 これは、昔、機織りの上手なチルーという娘がおり、 春うららかなある日、機を織りながら居眠りをしてい時に、美男に化けたアカマタ(蛇)のマジムン(妖怪)に取り憑かれ、その子を身ごもってしまうんやけど、海に飛び込んで身を清め、アカマターの子供を流したという伝説(昔話)に由来すると言われています。

 今年の旧暦3月3日は、先週の土曜日4月9日でした。残念ながら、今年はお天気にそれほど恵まれず曇り時々雨のような状況でしたが、新原や百名ビーチ、うるま市の海中道路近くの海岸には、たくさんの人が、モズクやアーサー(アオサ)採りに行っていたようです。

 この時季になると、もう海水も温み始め、沖縄本島の多くのビーチで海開きの行事が行われます。またモズクなどの新芽が出て、収穫が始まる時期でもあります。新原ビーチ沖のモズク畑でも、海底のモズクを大型の掃除機のような機械を使って、船上に吸い取る船がたくさん出て、うるさいぐらいです。
 沖縄の春(初夏)が始まったと宣言する行事と言えるかんしれません。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。